「ブログのネタが思いつかない・・・」
「ジャンルは決まったけど、実際それほど詳しくなくて・・・」
今回はこのような方に向けての記事となります。
おそらくブログを書き始めて、数記事書いた当たりでブチ当たる壁でしょう。
記事のネタ探しができず、書く前の段階で挫折してしまった人も少なくありません。
ですが、ハッキリ言ってブログのネタ作りは超簡単です。
この記事では、どうして記事のネタ作りが超簡単なのか解説します。
10分程度で読める記事なので、悩んでる方は参考にしてください。
- ブログのネタは自分で考えなくていい
- ブログのネタ作りが超簡単な理由
- ブログでネタを書く順番
ブログのネタは自分で考えなくていい
まず、最初に言っておきますが、ブログのネタは自分で考えなくていいです。
記事のネタ探しを自分で考えてやっている方は、残念ながら効率が悪いやり方です。
しかも、自分で考えて作った記事だと、検索上位を狙えない可能性まであります。
それではどのようにして記事のネタを考えるのでしょうか?
ブログの記事ネタは自分で考えない!
ブログのネタ作りが超簡単な理由
ブログのネタ作りが超簡単な理由は、読者の疑問に答えるだけだからです。
読者の疑問があらかじめ分かっていれば、自分でネタを考えなくても、その疑問に対して答えるだけでいいんです。
しかも、その疑問は読者が調べたいと思っている事柄なので、自分がネタを考えて外してしまうこともありません。
ではその疑問とはどこに用意されていて、どうやって調べることができるのか?
そこで使えるのがラッコキーワードです!(無料で使えます)
以下に使い方を解説します。
ラッコキーワードの使い方
例えば書きたいジャンルが「ダイエット」であれば、ラッコキーワードに「ダイエット」を入れて検索します。

すると「ダイエット」に繋がるワードがたくさん出てきましたね。
これが、グーグル検索エンジンでユーザーがよく使用している検索ワード、つまり読者の疑問です。
ダイエットに繋がるワードがたくさんありますが、「ダイエット 食事」の項目で右の更新ボタンを押して、さらに検索をしてみましょう。

すると「ダイエット 食事」にさらに繋がるワードが出てきました。
この中にある赤枠内の「ダイエット 食事 おすすめ」に焦点を当ててみます。
このワードで検索している人は「ダイエットを食事制限でやってみたいけど、低カロリーなおすすめ食品を教えてほしい」という心理なのは想像できますよね。
なので、このワードに対する答えとして「ダイエットの食事でおすすめの低カロリー食品10選!」など検索ワードを含めた記事を作って、答えを用意してあげるんです。
他にもダイエットに繋がるワードがこの中には何百種類とありますよね。
その何百とあるワードから好きなワードを選んで記事を書くだけなので、ネタに困ることは絶対にあり得ません。
もしこの過程を1から自分で考えていたとしたら、答えを用意されているのに自分で考えているということになりますよね。しかも、それがアテが外れた答えなら記事が読まれないという結果になってしまいます。
必要なのは、読者の疑問に答えること。
何百何千とある疑問からチョイスして、疑問に対する答えを記事に書く。
ただそれをひたすら繰り返すことが重要です。
ブログでネタを書く優先順位
「疑問に答えるだけなのはわかったけど、どういった疑問から書くのが良い?」
このような疑問がうまれるのは当然でしょう。
何百何千とあるキーワードの疑問に対して答えを書くとしても、その中から何を優先して書けばいいかわからないですよね。
結論から言えば、ロングテールキーワードをひたすら量産してください。
まずブログの立ち上げ初期に重要なのは、商品を売ることではなく、ブログ自体の力をつけることであり、アクセスの数を増やすことにあります。
「おすすめ」「ランキング」「人気」などを含めた、人気のキーワードをいくら書いてもあなたの記事は競合の記事に潰され、検索されることはほぼありません。
なのでひたすらこのロングテールキーワードを量産して、ブログの力付けることが重要です。
ロングテール記事を量産する前に、キラーページを1つ必ず先に書くこと!
キラーページについてはこちらで解説しております。
コメント