「Google XML Sitemapsの使い方がわからない!」
「手順方法を全部画像付きで教えて欲しい!」
今回はこのような方に向けて記事を書いております。
初めてブログを書く方だと、設定手順が複雑でわからないですよね。
今回はこのプラグインの設定手順を画像付きで解説していきます。
初心者の方でもわかりやすいように書きましたので是非最後までご覧ください!
Google XML Sitemapsの設定手順
Google XML Sitemapsは自分のサイトをグーグルに正しく認識して貰う為の重要なプラグインです。
今回はその設定手順を画像付きで解説していきます。
STEP1
WordPressの管理画面から設定を選択し、XML sitemapをクリック。

STEP2
するとこのようなページが開きます。

STEP3
下にスクロールすると、このようなページが出てくるので、赤枠内の部分をチェック。

STEP4
投稿部分を「毎日」と「1.0」に変更し、設定を更新をクリック。
ブログでは投稿が一番重要かつ更新頻度が高いので、投稿を優先にします。

STEP5
設定更新後、赤枠部分をコピーしてください。
このプラグインを設定更新しただけではグーグルにサイトマップを送信できていません。Googleサーチコンソールを使用して、認識して貰えるようにします。

STEP6
Googleサーチコンソールに移動してください。サイトマップを選択し、新しいサイトマップの追加の部分にコピーしたURLを貼り付けて、送信をクリック。
送信後すぐ下に成功しましたと出れば完了ですが、ステータスが成功しましたになるまで時間がかかる場合があります。

All in one SEOは併用しないで!
All in one SEOはGoogle XML sitemapsと同じ役割を持つ、サイトマップを送信する為のプラグインです。
この二つを併用すると、エラーが出る場合があり、そもそも役割が同じなので二つ入れないようにしましょう。
またAll in one SEOはサイトが重たくなるようなので、Google XML sitemapsを推奨します。
他に必須のプラグインを紹介!
こちらの記事で他に必須であるプラグインをまとめてあります。
是非こちらもご覧ください!

コメント